専門領域:
(力をいれている疾患) |
皮膚がんの診断、治療、補助療法など
皮膚腫瘍は診断から治療、その後のフォローまで一貫して行っています。種々の良性、悪性腫瘍に対し、表在エコーやダーモスコピーによる補助的診断や、皮膚生検による病理組織診断をします。悪性腫瘍に対しては外科的治療、化学療法、放射線療法を適宜院内各科と連携して行います(例えば悪性黒色腫には免疫チェックポイント阻害薬、BRAF阻害薬、MEK阻害薬を含めた集学的治療を行う)。
難治性皮膚潰瘍
皮膚潰瘍が難治である原因を血液検査、各種画像検査を用いて精査し、内科的及び外科的アプローチで効率的な治療を目指します。必要に応じて院内各科との連携を図っています。
補足:ただし、当院へ基礎疾患加療のため通院中の方以外で、以下の疾患に関しては当院の設備などの点から診療を行っておりません。
・重症虚血肢
・入院治療を要する褥瘡
他診療科でのがん治療や免疫抑制療法により生じた皮膚障害
がん診療拠点病院として、がん治療をなるべく休止することなく皮膚症状の緩和を目指します。自己免疫疾患による免疫抑制療法を行っている患者様の皮膚感染症、治療に伴う皮膚障害も個々の状況に応じた治療方針を検討します。
接触皮膚炎、アナフィラキシー、薬剤アレルギーの原因検索
難治例、重症例には通院でパッチテスト、必要に応じて入院の上でプリックテストなどを施行し、原因検索を行います。日常生活における注意点などを共に考え、QOLの向上を目指します。
重症薬疹、水疱症
通院加療で症状が安定しない場合は入院の上でステロイドパルス療法やガンマグロブリン大量療法などを行います。
乾癬
生物学的製剤使用承認施設です。関節性乾癬など乾癬は皮膚のみでなく全身性の疾患であり、必要に応じて関連各科と連携を図ります。
陥入爪治療
ワイヤー法、ネラトンチューブ法、テーピング、フェノール法など(一部自費診療)
その他
アトピー性皮膚炎、特発性慢性蕁麻疹では悪化因子の検索、スキンケアの指導から生物学的製剤や抗体治療を含む様々な治療まで行います。
|