大阪大学医学部皮膚科学教室

櫻根孝之進初代教授
明治36年(1903)−大正15年(1926)

 明治35年,時の大阪医学校(大阪大学医学部の前身)佐多愛彦校長は皮膚科開設の意図をもって,外科医長代理であった櫻根孝之進教諭(明治23年本学卒)を東大皮膚科土肥慶蔵教授のもとに1年間の内地留学に派遣し,その帰学をまって開講となった。磯野雄馬氏(明治32年本学卒)は外科より転じて助手となり(外科にぉれば上席が3人ある。皮膚科に転ずればェルステアシスタントだ,難口となるとも牛尾となる勿れと仰せられ,熟考の上御世話になりたるなり。それで元祖医長は櫻棍先生,助手は小生なり一同窓会雑誌第6巻より−),次いて億川席三氏(明治33年本学卒一後,助教授)の入局があり,日露戦争中楼根教諭はドイツ留学,ブレスラウ大学Neisser教授のもとで皮膚科学及び梅毒学を学び,明治39年帰朝きれた。東大に学位論文「オイジオ ミコーゼ菌病に就て」を提出し,明治42年学位をえたが,本学出身者中医学博士第1号であった。 明治42年5月,日本皮膚科学会大阪支会が母教室を主休として設立されたが,これはその翌年大阪における第3回日本医学会総会の開催にそなえる意図をもつものと推察されている。因みに第1回支会の演題を参考までに記すると,人頻の家鼠接種試験に就て,ポロケラトージス患者供覧,尿管狭窄療法に於けるフォール民法に就て,増殖性梅毒疹患者供覧,水銀注射液に就て,淋菌菌培養法に就て,淋疾療法に就て等々である。, 当時の学会の模様を久保山高敏氏(明治42年本学卒)は次のように述べている。「43年4月大阪で第3回日本医学会が開催された(学校病院だけでは間に合わないので,万々の家を借りて),皮膚科学会の総会も母校の講堂で開かれた。卒業早々の青二才学会の勝手は少しも判らない。然し初めて斯道の学者,先輩知名の士の撃咳に接して大いに得る所があった。之等の人々は割合に皆若人であるのに驚いた。当時京都府立医専の皮膚科医長江馬ドクトルは相当の年輩であったが,風貌端麗温厚にして才気ある社交振りには吾人共に感心した。当時の学会を見ると東大土肥教授御大の偉さには驚異の眼を見張った。静々たる門下青年学研者の多いのは謂わずもがな,苛くも本邦斯道の学者研究者で,同教授の息の掛らぬ者は極めて少ないと謂われている。又当時は泌尿器学が本邦に於て漸く頭を挙げん気勢を示した。余は此に最も興味を覚えた…
 その後日本皮膚科学会大阪支会は順調な歩みを辿り,付属病院全焼後と第2次大戦末期を除いては年に2〜数回絶えることなく開催され,今日の日皮会大願地方会(53年4月で第231回)につづいている。
 かくして教室には山田司郎(明治43年本学卒,後年昭和2年1月教授となり同9月退職),久保山高軌馬場貞次,谷村忠保,浜田健次の諸氏をはじめ,毎年1〜2名の入局者を得て,益々隆盛となると共に,大阪府立難波病院,外島保養院,大阪市立市民病院(大阪市立医大附属病院の前身)等の関連病院への教室員の赴任がはじまる。その間,大正5年(1916)櫻根教授同門会として櫻蔭会が設立され,大正14年(1925)櫻根教授在職25年表彰会が中之島中央公会堂において盛大に挙行きれ,昭和5年(1930)には櫻根博士還暦祝賀会ならびに記念論文集の刊行がなきれた。 櫻根孝之進教授及び教室員の研究業績の大要は上記の「記念論文集」(総1593頁)に載録された原著欧文10篇,和文48篇から知ることが出来るが,主だったものを挙げると次のようである。 臨床面では伝染性軟属隆に対するヨクイニン煎剤,爪症驚にプロタルゴール水又は硝酸銀水を利用した収赦圧縮手技,丹毒に対し櫻根式電法療法,あるいは櫻根氏膏の工夫創製等,創意にあふれたすぐれた治療法の開発に努力きれた。また「日本に於けるベラグラの1例」として本邦の第1例を報告,その原因が白米食と関係があると着目きれたことは,特筆に値する業績である。療の病理にも興味をもたれ「療の治療」として第3回日本皮膚科学会総会で宿題報告されている。また鼠喫症にサルバルサンの有効なことを経験し,スピロへ−タ起因説を推定きれた(以上谷村教授による)。専門著書は3篇あり,最初は大正2年吐鳳堂より出版された「皮膚病学」第1版,次は大正5年「花柳病学」,ついで「皮膚病学」を改訂増補して第2版が出版され,いづれもローマ字書きであった。先生はローマ字問題に極めて熱心で,「浪速の淀川のほとりにて,ローマ字マニア※」Mania Romajika※ と称せられていた。
 次に櫻根先生の横顔というか人間的な面を当時の教室の雰囲気と共に,先輩諸氏の懐古談をかりて紹介することとする。 「当時の櫻根先生は体躯肥大,温厚円満振りは当時も今も変りはない。億川きんは頼髭に埋れた風采堂々たる人であった。齢はたしか32才であったを聞いて,その若いのに吃驚した。志賀君は倭躯に少ない髭を無造作に生やした明朗そのものであった。医局はいつも和やかで,億川さんが時々話語を弄して皆の頃を解かしめた。医局の食堂で一同揃って憤った,末広の肉弁(当時15銭)は実に甘かった。億川さんはその後間もなく惜しみなく(?)その頼髭を剃って髭の少ない志賀君,八杉君及び小生へ小包で送った。‥‥‥」(久保山高敏) 「大正4年11月某日,故野口英世博士が我が大願高等医学校を訪れ一場の講演をせられた事がある。丁度其日が我輩の入局した日であった。我輩の在局中何がきて最も深い印象というよりも,大いなるショックを受けたのは大正6年の病院焼失事件であった・‥…。‥…・火災の翌日から取り敢えず大学校舎の一部に仮診察所が設けらるる事となり,皮膚科は生理の学生実験室が之に当てられた。又生理の磨工場が我等の医局で櫻根先生も同居せられるという非常時風景が現出した。この頃の事である。我等が先生からフランス語の教えを受けるという好機会を得た。人間万事塞翁が馬.病院が焼けて入院患者もなく,午後全然フライなので光陰を惜しむという訳でもなかったのだが,ふとした動機から最初原亮君と我輩の2人がア,ベ,セの手ほどきを受ける事となった。割合に短かい期間に読本2冊とプチ,パリジァンを終了した。それを始めた頃は何んでも夏の暑い頃で,しかも午後の睡魔をよぶ時刻であったに拘らず,先生には些の御厭もなく毎日定刻には戎々を促すようにして教えて頂いた事は今尚想い起して感激している。誰も知る先生の外語の御発音は非常に正しく且御流暢であられるので,毎日それを拝聴出来る禁しみの為めに,いつも其時間が待たるるのであった。御蔭で此素地があった為めに先年洋行の際に多大の利益を蒙った事勿論である。我等2人より稽遅れて故三浦定治,山田,谷村の諸氏も同様先生に就いて稽古された。
 櫻根先生から厚き御宥顧を蒙った前項の話の序に今一つ蛇足を加える。大正何年だったか年は忘れたが,先生の御供をして東京の学会に赴いた時の話である。会場に這入って演説の始まる前の徒然に我輩は爪を葬るべく,先生に鋏の拝借万を願った。先生は常に要心、深くあらせられてナイフ,鋏等々の御用意があり先生御自身では「弁慶の七つ道具」と仰言るのを承知していたからである。然るに先生は手をお出し,僕が葬ってあげると仰言る。それでは恐縮致しますから細道具を貸して戴きとう御座いますというのも聴かれず,はや先生は我輩の手を握って爪を葬りにかかられた,それで我輩も強いて御断り致し兼ねて御厚意に浴したのであったが,此感激は終生我輩の脳裏を去る事が出来ないものである。 次に櫻根先生の御指導方面に対する我輩の感想を述べる事を許さるるならば一言したい。先生は人も知る独学,創意に富ませられる御人柄丈けに,我等助手,医員に対して少くとも学問上の事は干渉せられず,一個の出来上った人間として自由の研究に要せられた。それでいて,我等の質問する事は何でも教えて頂けた。失礼な申分であるが先生の御学識は吊鐘の如くであって其反響は一つに此方の打ち方に懸っていた」(野口健次一大正4年本学卒) 「私が皮膚科教室に入ったのは約半世紀以前の頃で,今から回想すると,全く現実とは思えないものを感じる。大正6年2月に母校病院は全焼し,その後堂島川に沿って,現荏の医学部本館正面の位置に一致して新しい病院が出来上ったが,何分急造の木造二階建てのこととで,随分に不便不自由を忍んだものである。 当時の皮膚科は堂島川に向った正面玄関を入ると,すぐ両側に並んで位置し,階下の廊下が患者待合所で,受付・予診室・膏薬室・光線室及び処置室兼手術室といった形通りの配列であった。二階には医局室が大きく取られ,部屋の中央に卓球台を長く2つ連結したようなテーブルが置かれてあり,その部屋の東寄りに位置して櫻根教授の場所があった。約4畳ぐらいの広さに床上から天井にかけて壁板を打ちつけただけのものであって,通路にカーテンが有るわけでもなく,全く開けっばなしであった。そしてその板壁には,それぞれ医員各自の上衣や白衣などをぶら下げる,という按配であった。(中略) 私は医員室の北隣りの小部屋で隔日に梅毒の血液検査を行っていたが,牛の心臓から抗原を作ることから勉強せねばならない状態であり,しかも他科の血液検査も引き受け,ワ氏反J・結果だけを報告したら事たりた時代であったが,看苦婦1名を相手の仕事であっただけに,やはり結構忙しい想いをしたことを記憶している。むろん村田氏反瓜ザックス・ゲオルギ一皮応検査も併用していたが,この方は自分の勉強のために実施しただけで,ワ氏皮応以外は報告の義務はなかった。 この部屋から廊下を隔てた一室が当直室兼休憩室兼物置部屋といったような所で,古いカルテや書類の箱が山と積み重ねてあり,その他使用不能のガラクタ物が一杯に並んでいる片隅みに,用ずみの診察用寝台と薄汚れた長椅子が各々1台置かれていた。だが折角の寝台も大抵酔っぱらいの先客に占領されている場合が多く,肝心の当直医は文句もいわずに窮屈な思いをしながら長椅子の万に横たわるか,それとも空いた病室に毛布を持ち込んで休まざるを得なかったものである。それでも毎年7月25日の夜は,この部屋の存在はとても喜ばれたものであって,当時の天神祭の最大の行事の渡行の舟行列は堂島川の上流から渡辺橋・田簑橋を経て付属病院前を通過して下手の川口の万に下ったので,祭の前日から部屋の取り片付けや大掃除をして,川に面した硝子戸を全部取りはずしておきさえすれば,川面に映える何列毎の大炬火の壮観をひと目に見下せる特等席に早変りしたからである。因みに当日は医局員や看護婦の家族知人等が集って,櫻根先生から茶菓のご馳走になり,祭の夜を楽んだものであった。」(藤野早苗一大正10年本学卒) 大正15年(1926)櫻根教授は定年を待たずして退職きれ,念願のローマ字会館兼櫻根病院完成と共に,翌昭和2年から開業のかたはらローマ字普及推進へ多大の努力をされた。昭和25年(1950)10月11日老衰をもって逝去された。享年80才。

皮膚科同窓会誌−開講75周年記念誌−
佐野榮春第5代教授著 
「大阪大学皮膚科学教室75年の歩みを顧みて −教室史によせる反省−」より抜粋 
昭和53(1979)年6月発刊 

※一部加筆修正箇所