|
■ 9:00〜9:10 開会の辞:アトピー性皮膚炎への心身医学的アプローチ 片岡葉子
|
|
■ 9:10〜9:50 一般演題 |
|
|
|
一般演題 |
○精神的不安およびうつ状態がアトピー性皮膚炎患者の免疫系および夜間掻破 行動に及ぼす影響ついて |
|
|
渡辺千恵子、竹下芳裕、相原道子、池澤善郎
(横浜市立大学医学部皮膚科学教室) |
|
|
 |
|
一般演題 |
○初診アトピー性皮膚炎患者に対するSkindex16、DLQIを用いた検討 |
|
|
内 小保理1)2)、内 博史1)2)、小河祥子1)、權藤知聡1)、師井洋一1)、古江増隆1)、樗木晶子2)
(1)九州大学皮膚科 2)九州大学女性医療人きらめきプロジェクト) |
|
|
 |
|
一般演題 |
○慢性ストレスは正常マウスよりADマウスに対し、より多くの肥満細胞脱顆粒を引き起こし、皮膚組織中サブスタンスPを上昇させる |
|
|
山北高志、清水善徳、有馬 豪、赤松浩彦、松永佳世子
(藤田保健衛生大学) |
|
|
 |
|
一般演題 |
○ストレスによる皮膚バリア機能障害: 神経―肥満細胞―Th2サイトカインaxisの関与について |
|
|
片桐一元、倉橋理絵子、波多野 豊
(大分大学医学部皮膚科) |
|
|
 |
|
|
|
|
■ 9:50〜11:30 セッション1 心身相関の基礎医学 |
|
|
|
指定演題 |
○脳−免疫系連関とストレス応答 |
|
|
片渕俊彦(九州大学大学院医学研究院統合生理学分野) |
|
|
 |
|
指定演題 |
○皮膚における神経・免疫・内分泌系のクロストークとアトピー性皮膚炎 |
|
|
片山一朗
(大阪大学大学院医学系研究科内科系臨床 医学専攻情報統合医学講座皮膚科学) |
|
|
 |
|
指定演題 |
○ストレス適応と破綻の脳内機構 |
|
|
岡本泰昌(広島大学大学院医歯薬学総合研究科) |
|
 |
|
■ 11:20〜12:00 事例検討 |
|
|
|
事例検討 |
○心理的ストレスが増悪因子と考えられたアトピー性皮膚炎の3例 |
|
|
吉良正浩、室田浩之、片山一朗
(大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学皮膚科学) |
|
|
 |
|
事例検討 |
○次第に難治化した理由がパワハラであったと考えられるアトピー性皮膚炎の1例 |
|
|
青木敏之(あおきクリニック) |
|
|
 |
|
|
|
|
■ 13:00〜14:00 セッション2 ストレスとストレスマネジメント |
|
|
|
|
指定演題 |
○アトピー性皮膚炎の増悪因子となるストレッサー |
|
|
上出良一(東京慈恵会医科大学附属第三病院皮膚科)
|
|
|
 |
|
特別講演 |
○アトピー性皮膚炎への心身医学的アプローチ:認知行動的ストレスマネジメントの効用を考える |
|
|
坂野雄二(北海道医療大学心理科学部) |
|
|
 |
|
■ 14:00〜14:20 事例検討 |
|
|
|
事例検討 |
○アスペルガー症候群、LDを合併したアトピー性皮膚炎の一例-成長と共に生じた問題と対応の苦慮- |
|
|
前田七瀬、猿丸朋久、木嶋晶子、吉田直美、西野 洋、片岡葉子
(大阪府立呼吸器アレルギー医療センター) |
|
|
 |
|
|
|
|
■ 14:45〜16:00 セッション3 アトピー性皮膚炎治療における心身医学の応用、実践 |
|
|
|
|
指定演題 |
○アトピー性皮膚炎における心身医学的対応のポイント:総論 |
|
|
羽白 誠(大阪警察病院皮膚科) |
|
|
 |
|
指定演題 |
○ブリーフセラピーを応用したアトピー性皮膚炎の治療 |
|
|
清水良輔(皮ふ科しみずクリニック) |
|
|
 |
|
指定演題 |
○外来森田療法 |
|
|
細谷律子(細谷皮フ科) |
|
|
 |
|
|
|
|
■ 16:00〜17:00 セッション4 チーム医療 |
|
|
|
指定演題 |
○看護師との連携 |
|
|
カルデイナス暁東(大阪府立大学看護学部) |
|
|
 |
|
指定演題 |
○日常生活におけるアトピー性皮膚炎患者の療養支援 |
|
|
藤原由子(大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター) |
|
|
 |
|
指定演題 |
○一般皮膚科外来でできる心理的援助について |
|
|
筒井順子(横浜相原病院心理療法科) |
|
|
 |
|
指定演題 |
○地域で学ぶアトピー性皮膚炎の子どもを支えるネットワークづくり〜支援学校(病弱)の果たす役割〜 |
|
|
土口千恵子(大阪府立羽曳野支援学校) |
|
|
 |