阪大病院皮膚科外来診察表
専門外来の紹介

2007.10.1

←附属病院HP情報はこちらを参照 :女性医師

 
1診
午前
吉良
片山
片山
金田
金田
午後
<アトピー>
片山
<膠原病>
片山
<脱毛症>
板見
<遺伝病>
金田
CP/レザー
寺尾
(隔週)
2診
午前

午後

<膠原病>
八幡
<脱毛症>
<遺伝病>
田中

3診
午前
<腫瘍外来>
種村
小豆澤
小豆澤
梅垣
吉良
午後
<アトピー>
室田
<膠原病>
<脱毛症>
中島

4診
午前
八幡
八幡
種村
梅垣
午後
<アトピー>
北場
<乾癬・角化症>
吉良
(エコー)
<特殊外来>
玉井

5診
午前
北場
室田
室田
井下
寺尾
午後

<乾癬・角化症>
梅垣

<褥瘡>

6診
午前
<リンパ腫>

<フットケア外来>

午後

<パッチテスト>
村上

7診
午前
西村

当院は特定機能病院です。当科を初めて受診される患者さんは必ず紹介状をご持参下さい。再診患者さんについては予約診察制を取っております。受診時に必ず次回診察 の予約をお取り下さい。また、診察の予約を取らずに6ヶ月以上経過した再診患者さ んは初診扱いとなりますので紹介状が必要となります。
専門外来は完全予約制です。初診の患者様は初診外来で診察いたします。
阪大皮膚科・専門外来の紹介
※夏期は予定表に変更がありますのでご注意下さい
※大阪大学医学部付属病院皮膚科では都合により診察予定の変更がある場合がございますので詳しくは病院外来にてご確認下さい

大阪大学皮膚科学教室業績目録(1978年〜)

教室スタッフ写真2005年版  

片山一朗 教授

臨床:

アレルギー性皮膚疾患(アトピー性皮膚炎、薬疹、蕁麻疹、接触皮膚炎)、膠原病(全身性強皮症、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、全身性エリテマトーデス)

研究:

アレルギー性皮膚疾患、膠原病の病態解析と治療法の開発、表皮と真皮の相互作用、痒みのメカニズムの解析、皮膚と生体リズム

趣味:

アウトドア(釣り、バードウオチング、キャンプ)、美術館巡り、料理全般

所属学会:

日本皮膚科学会, 日本研究皮膚科学会、日本免疫学会、日本アレルギー学会、日本皮膚アレルギー学会、日本接触皮膚炎学会、日本乾癬学会、日本皮膚悪性腫瘍学会、日本リウマチ学会、日本結合織学会、シェーグレン症候群研究会、アトピー性皮膚炎治療研究会、皮膚脈管膠原病研究会、光老化研究会、欧州研究皮膚科学会、日本皮膚科学会専門医、日本アレルギー学会専門医、日本アレルギー学会指導医

主要論文:

1) Wu MH, Yokozeki H, Takagawa S, Yamamoto T, Satoh T, Kaneda Y, Katayama I, Nishioka K. Hepatocyte growth factor both prevents and ameliorates the symptoms of dermal sclerosis in a mouse model of scleroderma. Gene Ther. 2004 11:170-80. 2) Katayama I, Ashida M, Maeda A, Eishi K, Murota H, Bae SJ. Open trial of topical tacalcitol [1 alpha 24(OH)2D3] and solar irradiation for vitiligo vulgaris: upregulation of c-Kit mRNA by cultured melanocytes. Eur J Dermatol. 2003 13:372-6. 3) Murota H, Hamasaki Y, Nakashima T, Yamamoto K, Katayama I, Matsuyama T. Disruption of tumor necrosis factor receptor p55 impairs collagen turnover in experimentally induced sclerodermic skin fibroblasts. Arthritis Rheum. 2003 ;48:1117-25. 4) Tsukazaki N, Watanabe M, Shimizu K, Hamasaki Y, Katayama I. Photoprovocation test and immunohistochemical analysis of inducible nitric oxide synthase expression in patients with Sjogren's syndrome associated with photosensitivity. Br J Dermatol. 2002 147:1102-8. 5) Eishi K, Lee JB, Bae SJ, Takenaka M, Katayama I.Impaired sweating function in adult atopic dermatitis: results of the quantitative sudomotor axon reflex test. Br J Dermatol. 2002 Oct;147(4):683-8. 6)片山一朗 膠原病の皮膚病変 日本内科学会雑誌. 2001 90:1482-8. 7) Yokozeki H, Ghoreishi M, Takagawa S, Takayama K, Satoh T, Katayama I, Takeda K, Akira S, Nishioka K. Signal transducer and activator of transcription 6 is essential in the induction of contact hypersensitivity. J Exp Med. 2000 ;191:995-1004. 8) Bae S, Matsunaga Y, Tanaka Y, Katayama I. Autocrine induction of substance P mRNA and peptide in cultured normal human keratinocytes. Biochem Biophys Res Commun. 1999 ;263:327-33. 8)

准教授

臨床:

研究:

趣味:

所属学会:

主要論文:

金田眞理 講師

臨床:

結節性硬化症

研究:

結節性硬化症、核及び染色体の構築に関与する蛋白質

趣味:

ピアノ、テニス、園芸

所属学会:

日本皮膚科学会、日本研究皮膚科学会

主要論文:

○ Wataya-kaneda,M., Kaneda,Y., Sakurai,T., Sugawa,H. and Uchida,T A monoclonal Antibody against the Nucleaus Reveals the Presence of a Common Protein in the Nuclear Envelope, the Perichromosomal region and cytoplasmic Vesicles J cell biol 104, 1-7, 1987 ○ Wataya-Kaneda,M., Hashimoto,K., Yoshikawa,K. and Kaneda,Y. The loss of 40-KDa chromosomal protein in Tuberous sclerosis lesions BBRC 217, 599-607, 1995 ○ Wataya-Kaneda,M., Yano,K., Hosokawa,K. and Yoshikawa,K. A Case of Tuberous sclerosis with a jiant Angiofibroma J. Dermatol.24,132134,1997 ○ Kaneda,Y.,Kaneda,Y.,Kinoshita,K.,Sato,M.,Saeki,Y.,Yamada,R.,Wataya-Kaneda,M. and Tanaka,K.The induction of apoptosis in heLa cells by the loss of LBP-p40 Cell Death and Differenrhiation 5, 20-28, 1998 ○ Katunari Kinoshita, Kaneda,Y., Sato,M., Saeki,Y., Wataya-Kaneda,M., Hoffmann,A.amd Kaneda,Y.LBP-p40 binds DNA tightly through associations with histones H2A,H2B,and H4 BBRC 253, 277--282, 1998 ○ Yamashita,Y.,Ono,J., okada,S., Wataya-Kaneda,M., yoshikawa, K., NishizawaM., Hirayama, Y.,kobayashi,E., Seyama,K. and Hino,O.Analysis of All Exons of TSC1 and TSC2 Genes for Germline Mutations in Japanese Patients with Tuberous Sclerosis : Report of 10 Mutations American Journal of Medical Genetics 90: 123-126, 2000 ○ Mari Wataya-Kaneda Yasufumi Kaneda, Okio Hino,HiroyukiAdachi, youko Hirayama. Kuniaki Seyama, Teruhiko satou, Kunihiko Yoshikawa Cells derived from tuberous sclerosis show aprolonged s phase of the cell cycle and increased apoptosis Arch Dermatol reser 293:460-469,2001 ○ 金田真理、吉川邦彦 皮膚病変と結節性硬化症病理と臨床 15(2): 118-123, 1997 ○ 小野次朗、金田真理、樋野興夫 結節性硬化症(TSC1,TSC2) 現代医療 31(9):2369-2374 ○ 吉川邦彦、金田真理、金田安史、樋野興夫 結節性硬化症の治療の為の基礎的検討ーp40の関与ー 厚生省特定疾患 神経皮膚症侯群新しい治療法の開発と治療指針作製に関する研究 平成12年度報告書 63--70 ○ 金田真理 結節性硬化症 最新皮膚科学大系第11巻 母斑・母斑症 

吉良正浩 講師:診療局長(医局長)

臨床:

乾癬

研究:

皮膚の細胞生物学、免疫学

趣味:

テニス、魚釣り

所属学会:

日本皮膚科学会、日本研究皮膚科学会、日本分子生物学会、日本細胞生物学会

主要論文:

1) Stat3 Deficiency in Keratinocytes Leads to Compromised Cell Migration through Hyperphosphorylation of p130Cas Masahiro Kira, Shigetoshi Sano, Satoshi Takagi, Kunihiko Yoshikawa, Junji Takeda, and Satoshi Itami The Journal of Biological Chemistry, 277,15,12931-12936 (2002) 2) Two distinct signaling pathways in hair cycle induction: Stat3-dependent and -independent pathways. Sano S, Kira M, Takagi S, Yoshikawa K, Takeda J, Itami S. Proc Natl Acad Sci U S A. 97(25):13824-9 (2000) 3) Caldesmon and Low Mr Isoform of Tropomyosin Are Localized in Neuronal Growth Cone Journal of Neuroscience Research 40:294-305 (1995) 4) Gelsolin is localized in neuronal growth cones Developmental Brain Research 76:268-271 (1993)

谷 守 助教(病棟医長)

臨床:

研究:

趣味:

所属学会:

日本皮膚科学会

主要論文:

室田浩之 助教(学部講師)

臨床:

膠原病、アトピー性皮膚炎

研究:

アレルギー性炎症、自己免疫性疾患の病態における線維芽細胞あるいは抗原提示細胞の役割。表皮における脂質動態

趣味:

モーターサイクル、カヌー、旅

所属学会:

日本皮膚科学会、日本研究皮膚科学会、日本免疫学会、日本生化学会、日本分子生物学会

主要論文:

1) Disruption of Tumor Necrosis Factor Receptor p55 Impairs Collagen Turnover in Experimentally Induced Sclerodermic Skin Fibroblasts. Arthritis and Rheumatism vol48, 1117 (2003), 2) Expression of the c-Met Proto-Oncogene and Its Possible Involvement in Liver Invasion in Adult T-cell Leukemia. Clinical Cancer Research vol9, 181 (2003), 3) Open trial of topical tacalsitol { 1alpha24(OH)2D3} and solar irradiation for vitiligo vulugaris: upregulation of c-Kit mRNA by cultured melanocytes. European Journal of Dermatology vol 13, 372, (2003), 4) 線維芽細胞におけるTLR2, 4の発現とその意義、臨床免疫 (2003), 5)サイトカイン/BRM, 最新皮膚科学体系 vol2(2003), 6) シェーグレン症候群の新しい話題、Progress in Medicine (2002), 7) Job症候群-アトピー性皮膚炎との鑑別を要した症例-、皮膚病診療 vol26, 183,(2004)
Heat-inducible turbidity precipitates in plasma samples of livedo reticularis with summer ulceration: Hypothesis for abnormal coagulation in summer. Thrombosis and Haemostasis, 93:1;222-223, 2005

八幡 助教

臨床:

研究:

趣味:

所属学会:

日本皮膚科学会

主要論文:

種村 篤 助教

臨床:

皮膚悪性腫瘍、皮膚腫瘍外科、下肢静脈瘤

研究:

悪性黒色腫におけるエピジェネティック変化の検討、成長因子が与える腫瘍浸潤への影響

趣味:

ゴルフ、ウエイトトレーニング、柔道

所属学会:

日本皮膚科学会、日本皮膚悪性腫瘍学会、日本研究皮膚科学会、American Association for Cancer Research (AACR)

主要論文:

1.) Tanemura A, Vanhoesel A, Mori T, Yu T, Hoon DSB. The role of estrogen receptor in melanoma (review article). Expert Opinion on Therapeutic Targets: 11(12) 1639-1648 2007 2.) Tanemura A, Nagasawa T, Inui S, Itami S. LRIG-1 provides a novel prognostic predictor in squamous cell carcinoma of the skin: immunohistochemical analysis for 38 cases. Dermatologic Surgery: 31 (4) 423-430. 2005 3.) Tanemura A, Yamaguchi Y, Kubo T, Yano K, Itami S. Successful treatment of multiple bursal cysts in systemic sclerosis. Dermatologic Surgery: 28 (12) 1177-9. 2002 4.) 種村篤他 多発性皮膚骨腫を伴った偽性副甲状腺機能低下症の1例 皮膚の科学 4巻6号:548−553頁、2005年 5.) 種村篤他 血管・嚢腫様病変の診断 Visual Dermatology 3巻9号:2004年 6.) 種村篤他 Malignant Schwannoma及びGastrointestinal Stromal Tumorを合併した神経線維腫症II型の1例 皮膚の科学 3巻3号:288−292頁、2004年 7.) 種村篤他 乳腺アポクリン癌の2例 皮膚科の臨床 46巻3号:429−431頁、2004年 8.) 種村篤他 毛孔性紅色丘疹を呈したGVHD 皮膚の科学 41巻4号:429−433頁、1999年

小豆澤宏明 助教

臨床:

薬疹、アトピー性皮膚炎

研究:

免疫学、自己免疫疾患の発症機序の研究、制御性T細胞(regulatory T cell)

趣味:

スキー、エアロビクス、テニス、海外旅行

所属学会:

日本皮膚科学会、日本免疫学会、日本研究皮膚科学会、日本アレルギー学会

主要論文:

○小豆澤宏明、皮膚疾患の新しいマウスモデル-重症薬疹、最新皮膚科学大系2008-2009 中山書店in press.○Waithman J, Allan RS, Kosaka H, Azukizawa H, Shortman K, Lutz MB, Heath WR, Carbone FR, Belz GT.Skin-derived dendritic cells can mediate deletional tolerance of class I-restricted self-reactive T cells, J Immunol. 2007 Oct 1;179(7):4535-41.○小豆澤宏明、重症薬疹の病態 TENとRegulatory T cell-、皮膚病診療:29(8); 912-918,2007○Azukizawa H, Itami S.Animal Models of Toxic Epidermal Necrolysis,Drug Hypersensitivity/editor, W.J.Pichler, Basel KARGER2007 129-139.ISBN 978-3-8055-8269-8○Sumikawa Y, Asada H, Hoshino K, Azukizawa H, Katayama I, Akira S, Itami S. Induction of beta-defensin 3 in keratinocytes stimulated by bacterial lipopeptides through toll-like receptor 2. Microbes Infect.2006 May;8(6):1513-21.○小豆澤宏明、片山一朗、重症薬疹の動物モデル:TENの病態、日本皮膚アレルギー学会雑誌 第14巻 第1号 16-21 2006、○小豆澤宏明、片山一朗、症候としての蕁麻疹?膠原病と症候群、MB Derma. 105: 7-13, 2005○Azukizawa H, Sano S, Kosaka H, Sumikawa Y, Itami S. Prevention of toxic epidermal necrolysis by regulatory T cells. Eur J Immunol.2005 Jun;35(6):1722-30.○小豆澤宏明、板見 智、中毒性表皮壊死症、特集 炎症性皮膚疾患の動物モデル、アレルギー科17(2) 122-128 2004○Azukizawa H, Kosaka H, Sano S, Heath WR, Takahashi I, Gao XH, Sumikawa Y, Okabe M, Yoshikawa K, Itami S.Induction of T-cell-mediated skin disease specific for antigen transgenically expressed in keratinocytes.Eur J Immunol.2003 Jul;33(7):1879-88.○小豆澤宏明、樽谷雅仁、磯ノ上正明、板見智、吉川邦彦、顔面浮腫を伴ったゾニサミド(エクセグラン)による膿疱型薬疹の1例、皮膚、第41巻、第2 号、1999年○平成19年2月 第7回ガルデルマ賞を受賞○平成18年Annual report of Osaka University Academic Achievement 2005-2006に選出○平成16年Annual report of Osaka University Academic Achievement 2003-2004に選出○平成14年Annual meeting of Society of Investigative Dermatology 2002, Los AngelsにてPoster awardに選出

梅垣 助教(外来医長)

臨床:

膠原病、乾癬              

研究:

 

趣味:

 

所属学会:

日本皮膚科学会

主要論文:

 

北場 俊 医師

臨床:

研究:

趣味:

所属学会:

日本皮膚科学会

主要論文:

村上 医師

臨床:

接触性皮膚炎(パッチテスト)

研究:

趣味:

所属学会:

主要論文:

井下 医師

臨床:

研究:

趣味:

所属学会:

日本皮膚科学会

主要論文:

寺尾 医師

臨床:

研究:

趣味:

所属学会:

日本皮膚科学会

主要論文:

壽 医師

臨床:

研究:

趣味:

所属学会:

日本皮膚科学会

主要論文:

西村 医師

臨床:

研究:

趣味:

所属学会:

日本皮膚科学会

主要論文:

大阪大学大学院医学系研究科皮膚・毛髪再生医学講座
寄付講座(アデランス)
Department of Regenerative Dermatology, Osaka University Graduate School of Medicine
 

教授

板見 智

准教授

乾 重樹

助教

中島武之

平成18年4月1日
大阪大学大学院医学系研究科皮膚・毛髪再生医学講座ホームページ

Top

教室員集合写真2005年版