専門外来の紹介 |
2007.10.1 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■当院は特定機能病院です。当科を初めて受診される患者さんは必ず紹介状をご持参下さい。再診患者さんについては予約診察制を取っております。受診時に必ず次回診察
の予約をお取り下さい。また、診察の予約を取らずに6ヶ月以上経過した再診患者さ
んは初診扱いとなりますので紹介状が必要となります。 |
■大阪大学皮膚科学教室業績目録(1978年〜) |
|
臨床: |
アレルギー性皮膚疾患(アトピー性皮膚炎、薬疹、蕁麻疹、接触皮膚炎)、膠原病(全身性強皮症、シェーグレン症候群、皮膚筋炎、全身性エリテマトーデス) |
研究: |
アレルギー性皮膚疾患、膠原病の病態解析と治療法の開発、表皮と真皮の相互作用、痒みのメカニズムの解析、皮膚と生体リズム |
趣味: |
アウトドア(釣り、バードウオチング、キャンプ)、美術館巡り、料理全般 |
所属学会: |
日本皮膚科学会, 日本研究皮膚科学会、日本免疫学会、日本アレルギー学会、日本皮膚アレルギー学会、日本接触皮膚炎学会、日本乾癬学会、日本皮膚悪性腫瘍学会、日本リウマチ学会、日本結合織学会、シェーグレン症候群研究会、アトピー性皮膚炎治療研究会、皮膚脈管膠原病研究会、光老化研究会、欧州研究皮膚科学会、日本皮膚科学会専門医、日本アレルギー学会専門医、日本アレルギー学会指導医 |
主要論文: |
|
准教授 |
|
臨床: |
|
研究: |
|
趣味: |
|
所属学会: |
|
主要論文: |
臨床: |
結節性硬化症 |
研究: |
結節性硬化症、核及び染色体の構築に関与する蛋白質 |
趣味: |
ピアノ、テニス、園芸 |
所属学会: |
日本皮膚科学会、日本研究皮膚科学会 |
主要論文: |
|
吉良正浩 講師:診療局長(医局長) |
|
臨床: |
乾癬 |
研究: |
皮膚の細胞生物学、免疫学 |
趣味: |
テニス、魚釣り |
所属学会: |
日本皮膚科学会、日本研究皮膚科学会、日本分子生物学会、日本細胞生物学会 |
主要論文: |
|
谷 守 助教(病棟医長) 臨床: 研究: 趣味: 所属学会: 日本皮膚科学会 主要論文:
臨床: 膠原病、アトピー性皮膚炎 研究: アレルギー性炎症、自己免疫性疾患の病態における線維芽細胞あるいは抗原提示細胞の役割。表皮における脂質動態 趣味: モーターサイクル、カヌー、旅 所属学会: 日本皮膚科学会、日本研究皮膚科学会、日本免疫学会、日本生化学会、日本分子生物学会 主要論文:
1)
Disruption of Tumor Necrosis Factor Receptor p55 Impairs
Collagen Turnover in Experimentally Induced Sclerodermic
Skin Fibroblasts. Arthritis and Rheumatism vol48, 1117
(2003), 2) Expression of the c-Met Proto-Oncogene and Its
Possible Involvement in Liver Invasion in Adult T-cell
Leukemia. Clinical Cancer Research vol9, 181 (2003), 3) Open
trial of topical tacalsitol { 1alpha24(OH)2D3} and solar
irradiation for vitiligo vulugaris: upregulation of c-Kit
mRNA by cultured melanocytes. European Journal of
Dermatology vol 13, 372, (2003), 4) 線維芽細胞におけるTLR2,
4の発現とその意義、臨床免疫 (2003), 5)サイトカイン/BRM,
最新皮膚科学体系 vol2(2003), 6)
シェーグレン症候群の新しい話題、Progress in Medicine (2002),
7)
Job症候群-アトピー性皮膚炎との鑑別を要した症例-、皮膚病診療
vol26, 183,(2004)
Heat-inducible turbidity precipitates in plasma samples of
livedo reticularis with summer ulceration: Hypothesis for
abnormal coagulation in summer. Thrombosis and Haemostasis,
93:1;222-223, 2005
八幡 助教 |
|
臨床: |
|
研究: |
|
趣味: |
|
所属学会: |
日本皮膚科学会 |
主要論文: |
種村 篤 助教 臨床: 皮膚悪性腫瘍、皮膚腫瘍外科、下肢静脈瘤 研究: 悪性黒色腫におけるエピジェネティック変化の検討、成長因子が与える腫瘍浸潤への影響 趣味: ゴルフ、ウエイトトレーニング、柔道 所属学会: 日本皮膚科学会、日本皮膚悪性腫瘍学会、日本研究皮膚科学会、American
Association for Cancer Research (AACR) 主要論文:
1.)
Tanemura A, Vanhoesel A, Mori T, Yu T, Hoon DSB. The role of
estrogen receptor in melanoma (review article). Expert
Opinion on Therapeutic Targets: 11(12) 1639-1648 2007 2.)
Tanemura A, Nagasawa T, Inui S, Itami S. LRIG-1 provides a
novel prognostic predictor in squamous cell carcinoma of the
skin: immunohistochemical analysis for 38 cases.
Dermatologic Surgery: 31 (4) 423-430. 2005 3.) Tanemura A,
Yamaguchi Y, Kubo T, Yano K, Itami S. Successful treatment
of multiple bursal cysts in systemic sclerosis. Dermatologic
Surgery: 28 (12) 1177-9. 2002 4.)
種村篤他 多発性皮膚骨腫を伴った偽性副甲状腺機能低下症の1例 皮膚の科学 4巻6号:548−553頁、2005年 5.)
種村篤他 血管・嚢腫様病変の診断 Visual
Dermatology 3巻9号:2004年 6.) 種村篤他 Malignant
Schwannoma及びGastrointestinal Stromal
Tumorを合併した神経線維腫症II型の1例 皮膚の科学 3巻3号:288−292頁、2004年 7.)
種村篤他 乳腺アポクリン癌の2例 皮膚科の臨床 46巻3号:429−431頁、2004年 8.)
種村篤他 毛孔性紅色丘疹を呈したGVHD 皮膚の科学 41巻4号:429−433頁、1999年
臨床: |
薬疹、アトピー性皮膚炎 |
研究: |
免疫学、自己免疫疾患の発症機序の研究、制御性T細胞(regulatory T cell) |
趣味: |
スキー、エアロビクス、テニス、海外旅行 |
所属学会: |
日本皮膚科学会、日本免疫学会、日本研究皮膚科学会、日本アレルギー学会 |
主要論文: |
|
梅垣 助教(外来医長) |
|
臨床: |
膠原病、乾癬 |
研究: |
|
趣味: |
|
所属学会: |
日本皮膚科学会 |
主要論文: |
|
北場 俊 医師 臨床: 研究: 趣味: 所属学会: 日本皮膚科学会 主要論文:
村上 医師 臨床: 接触性皮膚炎(パッチテスト) 研究: 趣味: 所属学会: 主要論文:
井下 医師 臨床: 研究: 趣味: 所属学会: 日本皮膚科学会 主要論文:
寺尾 医師 臨床: 研究: 趣味: 所属学会: 日本皮膚科学会 主要論文:
壽 医師 |
|
臨床: |
|
研究: |
|
趣味: |
|
所属学会: |
日本皮膚科学会 |
主要論文: |
西村 医師 臨床: 研究: 趣味: 所属学会: 日本皮膚科学会 主要論文:
教授 板見 智 准教授 乾 重樹 助教 中島武之
寄付講座(アデランス)
Department of Regenerative Dermatology, Osaka University
Graduate School of Medicine
平成18年4月1日
大阪大学大学院医学系研究科皮膚・毛髪再生医学講座ホームページ
|