12:40〜13:40
|
開会の辞: |
アトピー性皮膚炎バリア異常の新知見 |
|
戸倉 新樹 |
|
|
|
|
座長:松永 佳世子、片岡 葉子
 |
指定演題1 |
○皮膚バリア機能にとって何が重要か |
|
山本 明美、井川 哲子(旭川医科大学皮膚科) |
|
指定演題2 |
○皮膚バリア研究の新展開:タイトジャンクションバリアとランゲルハンス細胞の視点から |
|
久保 亮治(慶応義塾大学医学部皮膚科学) |
|
指定演題3 |
○アトピー性皮膚炎で機能的バリア異常はどのくらいみられるか |
|
森 智子(産業医科大学皮膚科学) |
|
|
13:40〜14:40 座長:坪井 良治、加藤 則人
 |
指定演題4 |
○アトピー性疾患の発症因子としてのフィラグリン遺伝子変異 |
|
秋山 真志(名古屋大学大学院医学系研究科皮膚病態学) |
|
|
|
指定演題5 |
○フィラグリン遺伝子変異マウスの知見 |
|
椛島 健治(京都大学大学院医学研究科皮膚科学) |
|
指定演題6 |
○フィラグリンの代謝経路はどうなっているのか |
|
日比野 利彦(株式会社資生堂 新成長領域研究開発センター) |
|
|
休 憩
(世話人会)
|
14:40〜15:00 |
|
|
15:00〜16:00 座長:水谷 仁、中村 晃一郎
 |
指定演題7 |
○フィラグリン遺伝子変異によってなぜフィラグリンが低下するか:
C末端領域の謎 |
|
坂部 純一(産業医科大学皮膚科学) |
|
指定演題8 |
○角化細胞カリクレイン発現および皮膚バリア |
|
森実 真(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚科学) |
|
|
指定演題9 |
○外因性・内因性という区分けはアトピー性皮膚炎に必要か |
|
戸倉 新樹(浜松医科大学皮膚科学) |
|
|
|
|
16:00〜16:40 座長:上出 良一、幸野 健
指定及び一般演題 〜成因と治療を探る〜
 |
指定演題10 |
○バリア異常のないアトピー性皮膚炎の原因あるいはメカニズムは何か |
|
久保 利江子(産業医科大学皮膚科学) |
|
|
一般演題1 |
○粘着テープ剥離角層サンプルにおけるコルネオデスモゾーム構成分子の発現の比較によるアトピー性皮膚炎と関連疾患の鑑別 |
|
井川 哲子、村上 正基、岸部 麻里、本間 大、山本 明美
(旭川医科大学) |
|
|
一般演題2 |
○ステロイド抵抗性皮膚炎に対する新規免疫抑制剤FTY720(フィンゴリモド)の治療効果:NC/Ngaマウスを用いた検討 |
|
辻 琢己1),吉田 侑矢1),藤多 哲朗2),河野 武幸1)
(1)摂南大学薬学部,2)生産開発科学研究所) |
|
|
|
|
16:40〜17:40 座長:青木 敏之、向井 秀樹
 |
指定演題11 |
○アレルギーはバリア異常を助長させるか |
|
片桐 一元(獨協医科大学越谷病院皮膚科) |
|
|
指定演題12 |
○汗アレルギーとアトピー性皮膚炎の関係はどうなっているのか |
|
尾藤 利憲(神戸大学医学部附属病院皮膚科) |
|
|
指定演題13 |
○アトピー性皮膚炎における発汗異常の実態:バリア機能への影響を考える |
|
室田 浩之(大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学) |
|
|
|
(敬称略) |
|
|
 |
アトピー性皮膚炎治療研究会
第16回シンポジウムプログラムPDF←DOWNLOAD |
|
 |