| 【質疑応答について】 | 
                    
                      |  | 1 質疑応答は,質疑応答用紙にご記入の上,当日受付へ提出するか,または後日ホームページより送信して下さい。 
 
 
                        
                          
                            | 登録フォームはこちら→ |  |  その際,座長との質疑応答も記録して下さい。座長の先生の方もよろしくお願い致します。
 (質疑応答も「皮膚の科学」誌に掲載されます。)
 2 発言者は座長の指示に従って,マイクを使い,所属および氏名を述べてから発言して下さい。尚、会場マイクには討論用のレーザポインタをご用意していますので必要に応じてお使い下さい。
 
 | 
                    
                      |  | 
 
                        
                          
                            | ▶専門医登録について |  
                            |  | 皮膚科専門医後実績登録は電子システムにて行います。専門医の方は日本皮膚科学会会員証を必ずご持参下さい。受付時間は、近畿皮膚科集談会受付開始時刻午前9時より15時30分までとします。受付時間外は後実績登録はできませんのでご留意下さい。 なお、機構認定専門医制度の単位を取得する方も学会認定専門医制度の単位を取得する方も同一の受付方法(従来通りの会員証による電子受付)となります。
 新専門医制度における皮膚科領域講習の聴講単位に関しては、今回は、一般演題9時30分~12時05分、15時~17時30分のそれぞれ1単位。「開始30分前から実施し、開始後15分まで」に受付をしていただく必要があります。左記時間後の受付では、聴講単位が認められませんので、ご注意下さい。また、途中退席される場合は、受付に申し出て下さい。単位取得の詳細は日本皮膚科学会ホームページ「新専門医制度の聴講単位一覧について」にて最終確認をお願い致します。
 |  
                            |  |  |  
                            |  | →新専門医制度の聴講単位一覧について |  
 
                        
                          
                            |  | 
                              
                                
                                  |  | → |  |  
                                  | リーダーに会員証を読み取らせる |  | 受付票をお取り下さい |  |  
                            |  | ※受付時間外は、後実績登録はできませんのでご留意ください。 |  
                            |  |  後実績単位は下記のリンクより確認出来ますのでご利用下さい
 →日本皮膚科学会会員マイページ
 
  |  | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      |  |  | 
                    
                      | 【クールビズのご案内並びにお願い】 | 
                    
                      |  | 集談会当日は猛暑時期ですので大変暑くなる事が予想されますが,近畿皮膚科集談会では省エネルギー対策として冷房の適正化,照明の部分消灯などの節電対策に協力いたします。ご参加の皆様には,ご不便をおかけいたしますが,ご協力いただけますようお願いいたします。 尚,ご参加の先生方におかれましては上着・ネクタイ等を着用せず,軽装でのご参加を歓迎いたします。また,学会スタッフもクールビズに取り組みますので,ご理解の程,お願い申し上げます。
 |